前回の記事から
「リスキリング初心者のためのスキル選び|やりたい×できそうの見つけ方」
学びたいことを見つけて、やる気に満ちてスタートしたでしょう!
「学びたい!」と思って新しい参考書を買って
始めたのに、気づけばやらなくなって…。ホコリ被っている参考書。
始めたいけど、もう1日のなかに時間なんてないよ…。
そんな経験ありませんか?
全然気にしなくていいですよ‼️☺️
誰にでもある経験です。
私にもあります。
新たなことにチャレンジをするのは大変ですね。でも大丈夫。
ちょっとした工夫で、学びは続けやすくなります‼️
今回は、モチベーションを保つコツ、学びを習慣化するコツ、時間を作るコツをお伝えしていきます。
モチベーションを保つコツ
- 小さなゴールを設定する
- 学びの「意味」を意識する
- 成長の記録をつける
小さなゴールを設定する
最初から大きな目標を掲げると、やることが多くどこに向かっていけばいいのか分からず。
途中で心が折れやすくなります。
だからこそ毎日継続できる小さな目標を決めるといいですよ‼️
「今日1ページ進める」「10分だけ勉強する」「家事と同じ時に映像学習をする」など、小さな達成感を積み重ねるのがコツです。
学びの「意味」を意識する
「なぜ自分はこの学びを始めたんだっけ?」
挫折したときに、初心の気持ちや目標を思い出すことで、気持ちを立て直すことができます。
紙にかき出して見えるところに配置するとさらに効果的ですよ。
ときどき自分に問いかけてみましょう。
成長の記録をつける
今日学んだこと、感じたことを簡単にメモしておきましょう。
SNSに発信するのもいいですね!仲間ができたりします。
さらに復習にもなりますし、後で振り返ったときに思ってもいない発見をすることができますよ!
私の場合は、記録をつけたことにより途切れさせたくない。
これだけ継続できたんだからトコトンやろうという気持ちが芽生えました☘️

振り返ったとき、自分の成長が見えると、また次へのやる気になります!
同じ目標を目指している仲間を見つける
思っているよりもこれが一番効果的です。
環境を整えて「よしっ!やるぞ!」と継続をしていくと、なかなか結果がでなかったり伸びないときがきます💦
そんなときには、同じ境遇の励まし合える仲間がいると心強いですよ
SNS、オフ会に参加を利用してと同じ境遇の仲間に出会ってみましょう!
学びを習慣化するコツ
- ハードルを下げる
- 学ぶ時間・場所を固定!何かとセットで行う
- ご褒美を設定する
ハードルを下げる
「毎日1時間」よりも「毎日5分」から、
続けることが何より大切になります。
とにかくハードルを低く設定してOK!
まず最初は継続することに集中しましょう。
学ぶ時間・場所を固定!何かとセットで行う
たとえば
「朝のコーヒータイムに」
「寝る前の10分だけ」
1日の中で時間や場所を決めると、習慣になりやすいです。
それでも難しいと感じる時は、すでに習慣化されていることにセットでするといいですよ!
例えば…
皆さんが毎日することに歯磨きがありますよね。
しないと気持ち悪い、次のことに取り組めないと思うぐらい外せないものになっていませんか。
それと同じタイミングでするか、その後すぐに5分、1ページ読むをセットにしちゃいます。
実は、それにするメリットがあるんですよ!
特別に意識する必要がなくなる。
さらに毎回どこで時間をとろうかなと考えなくてよくなります。
考えることが多くなるとイヤになるので、
スムーズに行えるというのは気持ちの面で軽くなるのでいいですよ!
ご褒美を設定する
継続のコツの1つには、頑張った後には楽しみな状況を作ることです。
たとえば…
- 「今日やったら好きなスイーツを食べる!」
- 「今日の目標が終わったらアニメをみる!」
- 「何もしないぼーっとする時間をすごす!」
小さなご褒美でもOK。
最近では、みんな忙しくて何もしない時間とか贅沢なご褒美になりませんか
自分にあったご褒美をみつけて楽しみながら続けていきましょう!
知らない間に頑張っている時間も楽しい時間に変化してきますよ😆✨
学びの時間を作るコツ
- スキマ時間を活用する
- 「やらないこと」を決める
- 自分に合う時間帯を見つける
スキマ時間を活用する
通勤中、家事の合間、待ち時間。
意外とたくさんあるスキマ時間に、音声教材や単語練習などを取り入れてみましょう。
スキマ時間を見つけるコツは1日のタイムスケジュールを把握することです。
紙に1日のタイムスケジュールを書き出してみましょう。
もしよかったら1週間、1ヶ月記録してみましょう!
紙にかき出すことによって客観的に見れて、気付きを得ることができます
「やらないこと」を決める
人類全員に与えられた平等なモノの1つに時間があります。
どんな人でも1日24時間しかありません。
あなたの時間は限られている。
だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。
引用:スティーブ・ジョブズ
自分が持っているタスク(やらなきゃいけないこと、やりたいこと)
全てこなそうとすると、時間はいくらあっても足りません。
やらないことを決める勇気も、時間を作るために必要です。
自分に合う時間帯を見つける
朝型の人、夜型の人、それぞれ違います。
無理なく集中できる時間帯を見つけて、そこで学ぶのがベストです!
私は夜型人間です。この記事も夜に書いています☺️
いつも朝におこなうメリットや、
偉人達の習慣をみていると朝がいいのだろうと思って
チャレンジしたことがありましたが…
いつも失敗しています…
だから、体と会話しながら最初は一番最適な時間帯で頑張るのが一番だと思います。
まとめ
学びを続けるために大事なことは、
「完璧を目指さない」「小さく続ける」ことです。
焦らず、少しずつでも進んでいけば、
確実に未来の自分は変わっていきます。
今日は5分の積み重ねだったとしても、
昨日の自分よりも一歩すすんでいれば、1年間続けるだけで365歩前に進んだことになります。
小さな一歩を今日から始めてみませんか?
あなたの未来は、きっと大きく変わっていきます!
この記事にたどり着いてくれて、そして読んでくれてありがとう。
あなたが歩む一歩一歩を、心から応援しています!
次の記事はこちら
👉次回の記事:学びの実践とアウトプット
学びを「知識」から「経験」に変えていくヒントになる記事です。