この一冊で全部わかるChatGPT&Copilotの教科書/中島大輔

当ページのリンクには広告が含まれています。
この一冊で全部わかるChatGPT&Copilotの教科書
目次

はじめに:読んだ理由・悩みと目的

最近話題になっているAIを仕事や日常に取り入れたいと思っていました。
しかし「どう使えばいいのか、上手に使いこなすことができているのか?」が分からず悩んでいました😖
特に普段の学習、アイデア出し、文章要約でうまく活用できなかったため、この本を手に取りました。

今回の本はこんな人にオススメです。

・プロンプトの書き方のコツを知りたい。
・学習、文章作成、要約を効率化したい
・CopilotやChatGPTをどう使ったらいいのか知りたい。

こうした課題を解決するために選んだ一冊です。

本の要点・構成の紹介

この本は、初心者でもスムーズにAIを使いこなせるよう、基礎から応用まで段階的に解説しています。

序章:生成AIの現状と可能性と課題。さらに生成AIとしてできるまでの過程。
基礎編:日常利用のなかでプロンプトを打つときの基本的な考え方について
応用編:具体的にアイデア出し・プログラミング・画像生成、効率化させるためのプロンプト方法
生成AIを使う時の必修ポイント6選:AIに生成してもらうときの注意点
これからのAI:これからのAIについてどうなっていくのか、他のAIを紹介しながら未来予測

知らないと損することになるので、是非読んでほしい章です。

特に「生成AIを使う時の必修ポイント6選」は、初心者、上級者関係なく。
AIを使う上で必要な注意点についてまとめていました。
これから生成AIを使おうとしている人には必須で知っておくべきスキルになっていいます。

実践でCopilotやChatGPTを使うポイント3選

  1. 具体的な指示を出す習慣
    役割を与えて、出力形式や条件、背景を明確に伝えること。
    プロンプトをAIが理解しやすいように、記号を上手に使い内容を整理してあげる。
プロンプトに記号を使うとは?

プロンプトに記号を使うてどいうこと

ITエンジニアがよく使っているマークダウン記法というものからきている、文章の書き方ルールです。

記号一般的な使い方
#(ハッシュ)プロンプトを項目ごとに分ける。
‐(ハイフン)箇条書きで単語や文章を列挙する
*(アスタリスク)箇条書きで単語や文章を列挙する
**単語や文章の前後を**で囲うことで協調する
’’’(トリプルクォート三重引用符)参照したい文章の前後を’’’で囲んでAIに注目させる。「三重引用符で囲まれた文章を50文字程度で要約してください」のように使用する
  1. 対話を重ねて粘り強くやり取りをしていく
    AIから出力された回答が納得いかない場合。
    再度、具体的な条件「ここを短く」「別の視点から」など指示を重ねることで改善をしていく。
  2. 生成AIに質問をしてみる
    プロンプトを作成するときに、いい考えがでてこないと悩んでしまうぐらいなら、
    生成AIにどんな情報が必要なのかこちらから聞いてしまうのもいいですね。

読んで変わったこと・行動のヒント

この本を読んでから、AIの使い方に大きな変化がありました。

  • プロンプトを投げる前に目的を整理するようになり
    AIにプロンプトを渡すときには記号を使い分かりやすくまとめてからするようになった☺️✨
  • 出力を一度で終わらせず、会話するように何度も改善を重ねる習慣を身につけた
    使用したプロンプトはテキストで保存をしておき、修正をして次回使うときに利用している
  • 多様なAIツールがでてきているので、特徴を理解して目的、場面におうじてAIを使い分けて利用している

明日からできることとは、小さなタスクをAIに任せることで心理的な利用するハードルを下げるようにしている。
「プロンプト」を保存していくことにより、改善をしていき次使うときに利用している。

まとめ:この本はこんな人におすすめ

今までどんなものか分からず恐れていましたが、注意するポイントを抑えるれば安全に使えるとわかりました。
何よりも便利で時間が短縮されるので、これからドンドンと使っていきます。

最後にこの本はこんな人にオススメをします

  • プロンプトを入力する時には、AIが分かり易いように記号を使ってつたえる
  • ChatGPTやCopilotを初めて触る初心者
  • 仕事にAIを取り入れて効率化したい人
  • プロンプト設計を学び、望む回答を得たい人
  • 「AIを使う」だけでなく「どう使えば成果が出るか」を知りたい人

読んで終わるのではなく、すぐに実践できる内容が詰まった一冊でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学校の教員をしていました。
いまはIT、プログラミングの勉強をしています。
学習したこと、便利なツール、勉強方法をを発信していければと思います。

目次